本文へスキップ

子育て支援|東京都文京区の細部小児科クリニックは子育て支援・乳児健診・予防接種・育児相談から思春期外来の小児科です

オンライン診療予約 来院ネット予約

診療案内診療案内

細部小児科クリニックの診療案内です。

診療時間

受付時間 
09:00~12:00 診察
14:00~16:00 予防接種
健診・相談




16:00~18:00 診察

★:要予約(日曜日はお休みです)
★ 火曜:14:00~15:30健診、15:30~16:00予防接種
※ 木曜:10:00~12:00子育てサロン
※ 木曜:13:30~14:30スキンケア・アレルギー教室&子育てカフェ
※ 木曜:14:30~16:00ペリネイタルビジット(出産前・出産後小児保健指導)
★ 木曜:16:00~17:00思春期外来、17:00~18:00一般外来
★ 金曜:14:00~15:30健診、15:30~16:00予防接種
☆ 土曜:13:00~14:00健診・予防接種、14:00~15:00思春期外来
☆ 毎月第2・4土曜日午後に臨床心理士による発達相談

「子育てカフェ」
「根津ひまわりサロン」の詳細は「施設案内」をご覧ください。



目次

  ├ 定期接種 任意接種で受けられるもの

  ├ 子どもの新型コロナワクチン

  ├ HPVワクチン

  ├ HB(B型肝炎)ワクチン

  ├ 母子免疫ワクチンについて

  ├ 水痘ワクチンについて

  ├ おたふくワクチン

  └ インフルエンザワクチン




受診の仕方

一般外来のご予約・・・
午前・午後の診療の順番予約(来院ネット予約)を設けています。
インターネットからのご予約をお勧めします。
直接お電話いただく場合は番号をお知らせします。

>>予約・お問い合わせ


乳児健診・予防接種・思春期外来・育児相談・ペリネイタルビジットへのご予約・・・
受診時もしくは電話(診療時間内)でお受けします。

お電話での予約はこちら ›› 03-6303-3162


育児相談・経過観察外来のオンライン診療へのご予約・・・
育児相談・経過観察外来のオンライン診療をご希望の方は、インターネットから予約をしていただけます。

>>予約・お問い合わせ



診療内容

乳児健診、予防接種の他、育児相談・思春期外来を設けております。
小児眼科・小児耳鼻咽喉科・小児皮膚科の全てを診療しています。
健診に限らず、御心配なことや気になることなどのご相談もお受けします。

乳児健診

当クリニックはあらゆる年齢の健診をしています。

1か月健診
有料です 3000円【税込】
3~4か月健診
集団健診で保健所でもあります
6~7か月健診
9~10か月健診
健診用紙をお持ちください
 
1歳健診
有料です 3000円【税込】
1歳半健診
1歳半健診アンケートと健診用紙をお持ちください
(健診用紙は1歳11か月まで使用できます)
3歳健診
集団健診で保健所でもあります
5歳健診
有料です 3000円【税込】

健診時の持ち物:
母子手帳・健診用紙・1歳6か月健診アンケート・おむつ・着替え・ミルク

兄弟姉妹・ご両親・祖父母皆様でおいでください。

お電話での予約はこちら ›› 03-6303-3162



育児相談

育児・家庭内のあらゆるご相談に応じます。



1)初診時の機能強化加算に関する院内掲示

当院は「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っています。

  • 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
    必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 介護・保険・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。

2)医療DX推進体制加算・医療情報取得加算に関する掲示

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しており、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得し、診療に活用できる体制を整えています。今後、電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービス等への取り組みを予定しています。


3)当院は小児かかりつけ診療料・小児科外来診療料届出医療機関です。

ご来院時にご持参いただくもの

  •  マイナンバーカード(又は健康保険証)
  • 受給者証(お持ちの方のみ)
  • 紹介状
  • お薬手帳

*高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
*マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置していカードリーダーから手続することが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です。)

4)処方箋料(一般処方加算)

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。その中で、当院では後発医薬品のある医薬品について特定の商品名ではなく薬剤の成分を基にした一般名処方を行う場合があります。

 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とはお薬の商品名ではなく、お薬の有効成分を処方せんに記載することです。


5)情報通信機器を用いた診療

当院はオンライン診療を行なっております。(医師が必要と認めた場合)
オンライン診療の場合には向精神薬の処方は致しません。

6)明細書発行体制等加算

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付致します。




舌下免疫療法について

現在の日本では免疫療法として、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)を皮下注射する皮下免疫療法と、アレルゲンを舌の下に入れてそこの粘膜から吸収させる舌下免疫療法が保険診療として認められています。
この度、当院では舌下免疫療法を導入致しました。
舌下免疫療法の対象年齢は、通常は5歳以上です。成人も対象で、年齢の上限はありません。当院では成人の舌下免疫療法もおこなっております。親子で取り組まれると効果が上がります。
治療対象となるのは、明らかなスギ花粉症・ダニアレルギーの症状があり、血液検査(IgE)陽性のかたです。
症状はあるけれど血液検査陰性(局所アレルギー反応)のかたに有効かどうかは、まだ報告がありません。

まずは受診の際にご相談下さい。経過が順調であればオンライン診療で処方薬が受け取れます。


予防接種について

予防接種は予防接種外来を勧めていますが、中学生・高校生・成人の方など受診時間が合わない場合には診療前後で配慮させていただいています。

お電話でご相談ください。

火曜日・金曜日 午後3時半から4時
土曜日 午後1時から2時

ご予約のお電話は診察時間内にお願いします。
お電話での予約はこちら ›› 03-6303-3162

定期接種は全て受けられます

(文京区・台東区・すべての地域の方々が定期接種として受けられます)

ロタワクチン(1価・5価)
DPT-IPV(4種混合)ワクチン
DPT-IPV-Hib(ヒブ)(5種混合)ワクチン(ゴービック・クイントバック)
Hib(ヒブ)ワクチン
肺炎球菌ワクチン(13価・15価)
HB(B型肝炎)ワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
水痘ワクチン
日本脳炎ワクチン
BCG 
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)4価・9価

任意接種で受けられるもの

(文京区以外の方はお住まいの自治体の助成制度は使えません)

おたふくかぜワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
帯状疱疹ワクチン(水痘生ワクチン・シングリックス)
Hib(ヒブ)ワクチン
肺炎球菌ワクチン(13価・15価・23価)
HA(A型肝炎)ワクチン
HB(B型肝炎)ワクチン
インフルエンザワクチン
ロタウイルスワクチン
髄膜炎菌ワクチン (4価)
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)4価・9価
DPT-IPV(4種混合)ワクチン
DPT-IPV-Hib(ヒブ)(5種混合)ワクチン(ゴービック・クイントバック)
DT(二種混合)ワクチン 当院では勧めていません
DPT(トリビック:三種混合)ワクチン
日本脳炎ワクチン
不活化ポリオワクチン(IPV)
BCG
RSウイルスワクチン
破傷風ワクチン


子どもの新型コロナワクチン

新型コロナワクチンは2024年3月末までで特例臨時接種が終了しました。

今後は任意接種としてインフルエンザワクチン同様に毎年秋の1回接種となります。4月以降の接種は有料となりますが助成制度が設けられるか不明です。

インフルエンザワクチンと同時接種できますが年齢により種類が異なりますので詳しくはお電話でお聞きください。
※ご予約は診察時間内にお電話ください。


HPVワクチン

女子は9価シルガードで接種で小学校6年生から高校1年生まで台東区のお子さんも文京区のお子さんも当院にて接種可能となりました。文京区の方は問診票が郵送されていなくても医療機関に配置されています。また、キャッチアップ接種対象者(18歳から28歳)は2025年3月にてこの助成制度は終了しました。3月までに1回でも接種された方は残りの2回、今年度に限り定期接種として受けることができます。台東区の方は問診票を保健所予防対策課で貰ってから受診されて下さい。

男子は2024年4月より任意接種として助成制度が開始されています。女子同様に小学校6年生から接種で4価ガーダシル用の問診票は医療機関に配置されています。(文京区のみ)

※ご予約は診察時間内にお電話ください。


HB(B型肝炎)ワクチン

定期接種で受けられる対象は0歳児のみです。
全ての年齢で必要なワクチンではありますが、とりわけ3歳以下に感染すると持続感染(キャリアー)となる可能性があるため、早期の接種を勧めています。定期接種で受けられなかった年代のお子さん方には思春期に入る前までに接種を勧めています。
集団生活でのよだれ・汗・涙からの感染、かみつきやフットボール部・相撲部での集団感染も明らかになっています。

合計3回の接種が必要です。

  • 3回目が1歳以降になると定期接種での接種となりませんので注意が必要です。

母子免疫ワクチンについて

現在妊娠中のお母さんへ
妊娠中にワクチンを接種することで、ご自身だけでなく、赤ちゃんを守ること
になるのをご存じでしょうか。ワクチンによってお母さんの体の中で作られた
抗体は赤ちゃんに移行します。その抗体が出産後の赤ちゃんを守ってくれるの
です。これらのワクチンを母子免疫ワクチンと呼びます。

・RSウイルスから赤ちゃんを守るワクチン

アブリスボというワクチンを妊娠28-36週で接種してください。出生直後の赤
ちゃんがRSウイルスに感染すると強い呼吸困難を起こすために、原則として入
院となります。このワクチンを接種することで生後6ヶ月までのRSウイルス感
染が軽症化します。

・百日咳から赤ちゃんを守るワクチン

3種混合ワクチンを妊娠28-36週で接種してください。出生直後の赤ちゃんは
百日咳に感染すると無呼吸発作を起こし生命に関わります。ワクチンでこのよ
うな症状を抑えることができます。


水痘ワクチンについて

定期接種で受けられる対象は3歳児未満で2回のワクチン接種でより確実な予防となります。
1歳半までに水痘にかかると帯状疱疹を発症しやすくなります。
米国では水痘に対する免疫が低下してくる60歳以上の高齢者に、帯状疱疹ワクチン (水痘ワクチンと同じ)が勧められています。

合計2回の接種が必要です。

  • 3歳になると定期接種での対象となりませんので注意が必要です。

おたふくワクチン

任意接種であるおたふくワクチンの接種費用助成制度が2024年4月より2回となりました。1歳以上小学校就学前まで1回3000円です。麻疹、風疹同様に2回接種して小学校に入学させてあげてください。

*1歳になってすぐに接種しなくても秋のインフルエンザワクチンとの同時接種を勧めています。台東区の方は当院で助成制度を使えないことからA型肝炎ワクチンと同時接種される場合に限りおたふくワクチンをサービスとさせていただいてます。


インフルエンザワクチン

0歳から高齢者までのあらゆる年齢で接種できます。

中学生・高校生・成人の方など受診時間が合わない場合には診療前後で配慮させていただいています。お電話(診療時間内)もしくはオンライン診療でご相談ください。

毎年10月から12月までインフルエンザワクチン外来枠を設けています。
台東区のお子さんは助成制度が利用できませんが当院独自の料金体制で対応させていただいております。ご両親様も一緒に接種され家族内家族内感染からお子さんを守ってあげてください。

予定はHPのお知らせをご覧ください。
毎月2~3回 土曜日午後

お電話での予約はこちら ›› 03-6303-3162



思春期外来について

木曜日 午後4時から5時
土曜日 午後2時から3時

当院では思春期のあらゆるご相談に応じています。

院長による思春期に生じるあらゆる問題に対応している外来です。不登校・生理・ニキビなど本人の問題からご両親様の問題など家庭のあらゆることをご相談ください。

お子さんと会話していますか?いじめを話せる家庭がありますか?

大切にされていると思える子のセルフエスティーム(自尊感情)は高く、何事にも前向きに育っていきます。お気軽にご相談下さい。

密にならないように完全予約制です。ご予約はクリニック受付まで。

お電話での予約はこちら ›› 03-6303-3162



ペリネイタルビジット(出産前出産後小児保健指導)

毎週木曜日午後2時半から4時

当クリニックはペリネイタルビジット参加医療機関です。
(AERA with Baby 2008 vol 4に紹介されました)
出産後に生じる心配事を事前に知って少しでも育児不安を軽減させるための指導やワクチンスケジュールの確認・救急時の受診方法などを指導します。ワクチンデビューされる前、されていても一度でも受けておかれることを勧めます。

密にならないように完全予約制です。ご予約はクリニック受付まで。

お電話での予約はこちら ›› 03-6303-3162



臨床心理士による発達相談

毎月第2・4土曜日午後に開催

臨床心理士により、育てにくいと感じるお子さんの発達に寄り添いながら、より良い子育て環境になるようにサポートしていく場です。早めにスキルを学ぶことで、親子のセルフエスティーム(自尊感情)を低下させないことが大切です。親子で苦しまないで下さい。 PT (ペアレントトレーニング) ほめ方・叱り方など親が学ぶことで日々のイライラを軽減できます。子供の自尊感情(セルフエスティーム)を下げない「ほめ方・叱り方のコツ」を学びます。

密にならないように完全予約制です。ご予約はクリニック受付まで。

お電話での予約はこちら ›› 03-6303-3162



オンライン診療

育児相談

育児に関するあらゆるお悩みをご相談していただけます。お子さんのことだけでなく、ご家族のこと、パートナーのことなどに関するお悩みもご相談いただけます。
相談時間は約10〜15分程度となります。費用は相談料のみです。相談料は、当院に来院したことがなく初めて相談される方は1,000円、当院へ受診されたことがある方は500円です。

保険診療

保険診療での初診オンライン診療を行います。オンラインで診察した結果、症状に応じて来院をお願いする、もしくは他の医療機関への受診をお勧めする場合がありますのでご了承の上予約をお取りください。
当院では向精神薬の処方をしません。

経過観察外来

当診療メニューは保険診療のため、先生から許可があった方のみご利用いただけます。
発達障害、気管支喘息、皮膚の病気などで通院されている患者様の経過観察やインフルエンザなどの感染症のお子様の登園登校の許可を判断を致します。



バナースペース

細部小児科クリニック

〒113-0031
東京都文京区根津2-14-11 Tツインズビル2階
TEL 03-6303-3162
FAX 03-6303-3163

求人募集