プロフィールのご案内です。
院長プロフィール
名古屋生まれの名古屋育ちです。
結婚と同時にここ根津に参りました。
男の子2人の母親でもあり、孫も1人います。
細部小児科クリニック 院長 細部千晴
- 1987年
- 藤田学園保健衛生大学卒業
名古屋市立大学小児科学教室入局
- 1988年
- 名古屋市立大学病院・NICUを経て
成田記念病院へ
- 1989年
- 結婚と同時に日本医科大学小児科入局
日本医科大学病院勤務
- 2000年
- 勝楽堂病院 日本医科大学病院
友愛病院を経て 細部医院で小児科を開業
- 2008年
- 細部小児科クリニックとして独立開業
- 2010年11月
- 子育て広場 ポケットランド開所
日本小児科学会小児科専門医
日本小児科医会 子どもの心の相談医
東京小児科医会 公衆衛生委員
日本外来小児科学会
文京区医師会 子育て支援委員
小児呼吸器疾患学会
小児アレルギー学会
日本小児保健協会
子どもの心と体と環境を考える会
全国保険医団体連合会理事
東京保険医協会理事
園医
区立向丘保育園・区立根津幼稚園
私立どんぐり保育園 私立どんぐり保育園アゴラ
スターキッズ谷中保育園・スターキッズ上野桜木保育園
私立こころの保育園文京西片・私立にじいろ保育園・私立明日葉保育園 西方園
講演
- 2019年8月
- 2019年8月13~14日
保育士スキルアップ研修会 講師として
- 2018年8月
- 2018年8月13~14日
保育士スキルアップ研修会 講師として
- 2016年1月14日
- 文京区社会福祉協議会ファミリーサポートセンター
第2回ファミリー・サポート・センター講演会
「育児の悩みを楽にするテクニックとは
~家族や地域の方々とのコミュニケーションを大切に~」
講師として
- 2015年12月7日
- 第13回東京都レクリエーション研究大会「元気大楽」
分科会「今の子育てどうなってるの?」50年前のオリンピック:子育て今昔
「ママ、スマホをみないで僕を見て」
講師として
- 2015年9月20日
- 第69回全国レクリエーション大会 inながの
「今、レク支援者に求められている子育て/孫育て支援」
パネリストとして
- 2015年2月21日
- 社会福祉法人 荒川区社会福祉協議会
荒川区ファミリーサポートセンター
「夫・じじ・ばば・ママ友・地域での上手なかかわり合い方」
講師として
- 2015年2月19日
- 文京区社会福祉協議会ファミリーサポートセンター
ステップアップ研修会
「サポート中の子どもの急な病気やけがについて」
講師として
- 2014年12月7日
- 第12回東京都レクリエーション研究大会「元気大学」
基調講演「楽しく健やかに!子育て支援は自分育て」
パネリストとして
分科会「孫育て検定」今の子育てどうなっているの?
講師として
- 2014年9月13日
- 荒川区社会福祉協議会
「孫育て講座」
パネリストとして
著書・監修
マンガでわかる!
妊娠・出産 はじめてBOOK
2018年11月26日
KADOKAWA
7章初めての離乳食の進め方
8章赤ちゃんのお部屋づくり
9章赤ちゃんの病気
ホームケアガイド
解説・監修
みんなで取り組む乳幼児健診
2018年9月4日
南山堂
分担著書
月刊『母子保健』8月号
感染症と予防接種最新情報
2018年8月15日
公益財団法人母子衛生研究会
マンガで「あるある!」
パパ・ママ⇔じいじ・ばあばの
子育てギャップ これで解決
2017年7月2日
扶桑社
「治療」
99巻2月号2017年
南山堂
特集:乳幼児健診のコツ
編集幹事・原朋邦先生
この中のスキルアップ
「予防接種と乳幼児健診」のコーナーを執筆
赤ちゃんがパパとママに
やってもらいたい58のこと
2015年11月 発売
ライオン歯科衛生研究所(編)
学校では教えない
できる子をつくる74の新習慣
2015年11月 発売
ライオン歯科衛生研究所(編)
HUMAN+Baby+
お医者さんがつくった妊娠・出産の本
2015年10月4日 発売
乳幼児健診・子どもの病気ガイド 担当
この1冊で安心
初めての育児辞典
(朝日新聞出版)
2015年3月 発売
院長が総監修しました。
育児の悩みをラクにするBOOK
2014年2月 発売
院長初めての著書